
さて、今回は初心者でもダイエットで「成果」を出すための考え方や取り組み方です。

もう半年ぐらいダイエットしてるんですけど、なかなか成果が出てなくて悩んできたところです。

そういう方にはピッタリの内容です。僕も慣れないものは苦労しますが、初めての取り組みでも「上手くいく方法」が分かってきたのでまとめてみました。ダイエット以外でも「筋トレ」や全然違うことでも活かせますよ!
この記事では、ダイエットや筋トレの初心者でも「成果を出す」ための具体的な方法(考え方)をまとめています。今回は1章で僕のチャレンジ体験を例に出し解説しています。興味があれば読んでください。具体的な方法だけ読みたい場合は2章からどうぞ。
ダイエットにしても筋トレにしても思ったように成果を出すのは、楽に出来ることではないかもしれません。ですが、この記事はしっかり取り組めば誰にでも出来ること(本質)ですので、ぜひ最後まで読んでみてください。成果が出ないとは言わせませんよ!笑
成果を出すための「情報」の集め方
このメディアの読者は「ダイエット」や「トレーニング」に関心のある方が多いと思うのですが、ダイエットで成果を出したい!トレーニングで成果を出したい!と思ったらどこから情報を集めますか?
テレビや本や雑誌でしょうか?最近だとSNSやYouTubeやブログなども多いでしょうか?もちろんそれらから得られる情報も重要ですが、もしあなたが効率よく成果を出したいなら、更に一歩踏み出して「本質」に触れた方がいいでしょう。「百聞は一見にしかず」みたいな…
早く正確に成果を出したいならプロから教われ
最も成果がでる「本質的な情報」の集め方は「成果を出している人(その道のプロ)から教えてもらう」です。
なんだよ!”当たり前すぎじゃん!”と思う人も多いかもしれません。ましてや「本だってプロの言葉だしYouTubeだってプロが発信してるじゃないか!」とい言う方もいるかもです。ですが、大事なのは「教えてもらうこと」なんです。プロの指導者は成果を出す方法を知っているだけでなく、導き方を知っています。
例えば、ダイエットの知識だけなら僕よりもはるかにたくさん知っている人は山ほどいます。ですが知識(情報)の活かし方も含めて学ぶこと=「学び教えてもらうこと」となります。たとえ1回だけだとしても、コンサルなど直接指導を受けた方が成果は出やすいですね。特にダイエット情報は「量」より「質」でが大事です。
僕も最近「成果を出したいこと」をいろいろとその道のプロから教えてもらったのですが、かなり有益でしたし成果も出てきたので、2つの事例を出しますね。
僕のチャレンジはダイエットとは違う分野ですけど、あなたがもしプロから教えてもらうなら…と置き換えて考えながら気軽に読んでみてください。
インスタグラムのファンが増えてきた話
僕はインスタグラムでもダイエット関連を中心に発信してるのですが、発信方法に悩んでたこともあり、インスタコンサルタント(インスタグラム界のプロ!)のコンサルを受けてみた話です。
せっかくインスタグラムを運用しているので、僕のダイエットの考えを「本当に必要とする人」に届けて仕事に繋げたかったのですが「フォロワー数の割には仕事に繋がらないな」と感じていたので思い切って相談してみました。(初めてのことだったので、なかなか勇気の要ることでしたよ)
コンサル内容
今回、僕の場合は通話でコンサルを受講したのですが、僕の投稿内容を実際に見てもらいながら「閲覧数の伸びる投稿」や「ハッシュタグの選定」などインスタグラム独特のマーケティング方法を教わりました。
コンサル受講後の変化
まずフォロワー数ですが、3ヶ月で2160人から2500人ほど増えました。ペースはゆっくりでしたが確実にです。特に良くなったことは「自分からフォローしなくてもフォロワー数が増えた」ということです。ちゃんと内容を見てフォローしてくださる人が増えたということです。
よくあるのが、フォロワー数を増やしたいがゆえにフォローバックを狙って自分からどんどんフォローをしてしまうケースなんですけど、それで得たフォロワーの多くは自分のファンじゃなかったりするんですよね。本当に読んで欲しい人に届いて良かったです。
上の画像のように僕の投稿が人気投稿のトップを取ることも多々あります。もちろん一時的で順位変動しますが…インスタブラムの投稿から僕のパーソナルトレーニングにも繋がりましたし、成果が出てきました。僕のInstagramはこちら
僕がコンサルを受けたエンドウさんとは?
今回、インスタグラムのコンサルを担当してくださったのは、あるオンラインサロンでご縁のあったエンドウさん(4ヶ月で2万フォロワーを達成した猛者)です。やはり圧倒的に結果を出してる人は詳しいですね。なんとなく「フォロワー増えたらいいな」ではダメだということに気づかされました。僕の独断では具体的な情報まで言えませんが、普通に使っていては知らないであろう情報・ツールなども教えてくれますので最短・最速で成果につなげたい方(特にインスタ活用されている企業はいいかも)にはコンサルお勧めです。
・インスタグラムコンサルタント、エンドウさんのブログ

難しそうなドラムも習ったらできる話
次はドラム教室に通っている話です。「やってみたいな」と思うとすぐに行動したくなる性格なんで、まだまだ素人という感じのレベルですけど、体験に行ってから8ヶ月ほど辛くないペースで続けています。。
ドラムってどこから練習したらいいかよく分からないですよね。手だけ動かす、足だけ動かすならまだ簡単ですけど、手と足を一緒にリズムに合わせて…難しいです。しかしこれも、指導者に習うと手順を明確に示してくれます。「この順番で練習すれば上手くなるのが早いですよ」という感じ導いてくれますね。
教えてもらった内容
まず、基本の構え方(スティックの持ち方など)からスタート、そしてリズム(8ビート)を身体で覚える→実際に叩いてみるみたいに順を追って丁寧にやっていきます。基本のリズムと叩き方をマスターしていったら曲にチャレンジしていくのですが、基本をまず押さえておけばスムーズに運ぶことができました。やはり先生に教わると上達するもんです。(筋トレなども同じです)
またもう1つ新たな気づきがあって「予約をしたら行かなくてはいけない、ちょっと復習しようっかな」となるのが良いですね。もともと人はサボる生き物ですから、レッスン予約しなければ復習すらしない…なので月に1回は必ず予約して継続的に通うようにしています。
まだ難しい所は上手く行かないんですけど、1曲通してなんとなく完成してる風なレベルまでは進んでいます。こちらの初心者に優しいドラム教室で、月に1~2回を8ヶ月継続中。
・初心者でも通いやすい神戸のドラム教室「ミサドラム教室」

ドラムのきっかけを与えてくれた場所
ちょっとこれは余談ですけど、たまたまドラムに触れるきっかけになったのが、大阪北浜にあるライブハウスです。楽器演奏できるし、ステージ上で歌えるし、酒は飲めるし、食べ物持ち込めるし、面白いし宣伝しておこ!
・お酒が飲めてステージの上で演奏して歌って踊れるライブハウス「バンケットハウス」

『脱・ダイエット』のために!プロから教わるコツがある
さてここまでは余談も含め、僕の体験談を読んでいただきました。どうもありがとうございます。
ですが「プロから教わるのが良いということは分かったけど、全員が同じように伸びるとは限らない」という疑問も残るかと思います。この差は、受講者側のポテンシャルやスタンスだと思うのですが、ここからはトレーニング指導者視点で見た「成果の出る上手な教わり方」をまとめてみたいと思います。
僕も苦手なことは、教えてもらいます。恥ずかしいぐらい成果が出ないこともあります。でも最近はだいたいこれで行けるな!というスタンスが見つかりました。失敗を繰り返しながら辿り着いた考えです。
教えてもらうだけではダメ!すぐに実行してみる
教えてもらって「満足」になっていませんか?これ、昔の僕が多かったんですよね。
当たり前だけど「あなた自身が動かないと(変わらないと)いけませんよ」ということです。
例えば、パーソナルトレーニングに通ったとして「それ以外は何もしない」なら、その後もずっと通い続けないと効果は続きません。一生通い続けるのなら構わないですが…
パーソナルトレーニングで教わったらジムや家で試す!ダイエットコンサルを受けたなら、食事や習慣など改善できることを試す!まずは「行動」です。行動しなければ上手になるわけがなく、習慣化も難しいですよね。
すぐ落ち込むのはダメ!うまくいかなかったら考え、次に活かす。
1回で成功するなんて、そんな甘いことはこの世にはない!ということ。
何事も「行動しては修正すること」が必要なんです。好きな人に告白してダメだったら次はどうしようか考える。試合に勝てなかったら次はどうしようか考える。落ち込んでても何も変わりません。考えて次に活かしましょう。トライ&エラーの繰り返しですね。
とはいえ、人はすぐに成果が出るものにすがりたいものです。ここで1つ「確実に体重が落ちるダイエット」を紹介します。今よりも「摂取カロリーを減らし、消費カロリーを増やす」です。しかし明らかに継続性が低いですし、健康を損なうリスクがつきものです。これを繰り返すから、今悩んでいる…あなたもそうかもしれません。
答えだけを求めてすぎて「試行錯誤」を怠ると自分のダイエットが確立されません。すなわちダイエットからいつまでたっても卒業できないのです。
もちろん、その「試行錯誤」で迷った時はプロに相談しながら勧めると効率的で「成果」につながるでしょう。僕もインスタコのエンドウさんにはコンサル後もオフ会で直接会った時に何度も質問させてもらいました。
最後に
ここまでいろいろ述べましたけど、もしあなたが自分のペースでゆっくりやっていきたいんだ!というならプロから学ぶのは向かないかもしれません。
自分で調べて、身体で試して、あーだこーだ言いながらやりたいなら、それで満足するのもありです。それも楽しいです。ただし、人生は有限です。
最短・最速を目指すなら「習う、実践する、考える、次に活かす」これです。
コメント