【目的別】パーソナルトレーニングの回数や期間のおすすめは?

トレーニング
  • 正しくトレーニングを学びたい!
  • マンツーマンで教えてもらえる方が効率がいい
  • そうなるとパーソナルトレーニングトレーニングが良いと聞いだけど
  • みんなどれぐらいの期間受けるの?
  • 2ヶ月や3ヶ月で20万以上だと1年も受けたら大変なことになりそう…

今回は、そんな疑問に答えます。また、ダイエット・ボディメイク・姿勢改善・肩こり腰痛改善・マラソンなどの競技力アップなど目的別に合わせた期間や回数(頻度)を知ることができます。

また、20代をフィットネス一筋で過ごした僕だからこそ知っている「お得なパーソナルトレーニングの受け方」や「リーズナブルかつ良質なトレーナーを探す方法」も紹介します。

【目的別】パーソナルトレーニングの回数と期間を知ろう

まず当然のことですが、あなたのトレーニングの目的によって回数や期間の目安は違います。

例えばイメージして欲しいんですが、スマホのプランっていろいろありますよね。ギガ数を使うのか、通話が多いのか、写真メインで使うのかによって機種も違えば月額プランも違いますよね。それと同じで用途(目的)によって、ベストな選択をしたいものです。

以下では「いついつまでに痩せたい」「太らない体質作りをしたい」「肩こりを良くしたい」など主な目的に合わせたオススメプランを示しますので、参考にしてください。

とにかく早く痩せたい!期限付きダイエットの場合

とにかく早く痩せたい場合は、頻度多めの食事コントロール中心です。

週に2回、2~3ヶ月、合計16~24回

自主トレはできればやるぐらいのイメージ。しかし短期間の場合は、基本的には食事コントロールがメインになります。

ご存知のように、僕は『脱・ダイエット』が根底なので、このパターンの指導は…
お察しください。

痩せてもリバウンドしたくない!中長期プランの場合

痩せてもリバウンドしたくない場合は、週1ペースかつ自主トレ習慣です。

週に1回、6ヶ月以上、合計24回

トレーニングは動き方、負荷のかけ方などポイントを抑えて、自主トレの習慣をつけていくのが大事です。食事はカロリーより質を重視すべきです。

僕の推奨パターンですね。「そうだ!これをしたいんだ」っていう人はこちらを読んで、しっくり来る人はダイエット卒業はすぐそこです。

姿勢改善や肩こり腰痛改善の場合

姿勢改善や肩こり腰痛改善の場合は、徐々に受講回数を減らすのが良いでしょう。

週に1回から徐々に減らす、3~6ヶ月、合計12~18回

自主トレ&ほぐす習慣が必要ですね。鍛えるとこと緩めるとこを抑えましょう。

自分の姿勢がどうなってるかを知った上で、トレーニングやストレッチなどに取り組みましょう。個人差はありますけど、正しく導いてもらえば1〜2週間でも変化が分かります。それを継続して自分のものにするまでは受講を続けてくださいね。

マラソンなどの競技力アップの場合

競技力アップの場合は、競技生活中ずっと指導を受けるのがベターです。

月に1~2回

競技力を向上させたい間は、コンディションの確認やピリオタイゼーションのためにもコーチやトレーナーについてもらうことをお勧めします。

僕の場合は陸上部だったのでランナーへの指導が得意です。他のスポーツでも基本的な考えは同じなので「トレーニング・ボディケア」のアドバイスは可能です。

高くて続けられない?パーソナルトレーニングのお得な習い方

パーソナルトレーニングの受ける回数は期間は分かったけど、いざ始めるとなっても「料金が高くて続けられないのでは?」と考えている人も多くないですか?でも実は多くの人が「パーソナルトレーニングのお得な習い方」を知りません。

僕は15年フィットネスの世界にいたので、フィットネスクラブ・パーソナルトレーニングジムなどで展開されている様々なマンツーマン指導スタイルを知っているので参考にしていただけば。

以下にまとめましたので、あなたもお得かつ効果的にパーソナルトレーニングを受講できるよう役立ててください。

大手パーソナルトレーニングジムは無駄に高い?

大手パーソナルトレーニングジムは無駄に高い場合があります。

大手のパーソナルジムば場合、一定の品質レベルを確保してくれてるのは受講者側からすると安心ですよね。スタバやドトールはどこに行ってもサービスと商品の品質が予想できるじゃないですか。大手も広告を打ってたり受講者の感想が山ほどありますので安心といえば安心ですね。

ですが、圧倒的に広告費をかけて、テレビCMやネットの広告枠で「信用」を買っているので、どうしても回収するために価格は上がります。

ではリーズナブルに受けることが可能なのはどういうところか?
それは、個人経営しているパーソナルジム会員数2000~3000人規模の大きなフィットネスクラブやスポーツジムのトレーナーです。場所代を抑えつつ有料広告を出さずに運営されてる方ですね。

実は僕も1店舗、神戸のフィットネスクラブで指導しており、2ヶ月49,800円でやってます。これお得すぎです!いつ価格上げるか…と言うか辞めるか分かりません。

でも、本当に質の良いトレーナーかどうか見極めるのは難しくて不安ではないですか?

リーズナブルで良いトレーナーを探す

SNSなどで本名公開&顔出しは信用度かなりアップです。

言うまでもなく、それなりに自信がないと出来ないからです。もちろん顔出ししてないトレーナーで予約が取れないような人気トレーナーもいますが、それを見つけるのは人脈がないと難しいですし、そもそも予約が取りにくい。(場合によっては大手よりはるかに1回料金が高価な方もいらっしゃいます。)

僕もニックネームの「もーりー」としてますが、プロフィールページに本名と顔出しもしっかりです。とはいえ、トレーナーとの相性が大切ですので、その辺りをどのように選ぶべきかまとめます。

相性ってのは必ずあって、感覚が合わないトレーナーは選ばない方がいいです。例えば、僕みたいに「お米食べて姿勢を整えるのがダイエットの重要、短期ダイエットしません」と言ってる人の所へ「糖質制限したいです」「長期的に身体を良くするなんて無理です」って考えてるなら選ばない方がいいですね。あと「厳しい雰囲気」とか「優しい雰囲気」どちががいいとか…

当然ながら性格までは分からないので、SNSやホームページなどで「考え方」を確認したら1度体験を受けに行ってみてください。しかし今はSNSで大体分かっちゃうので利用者が損をしにくい時代ですよね。

あとは、フリーランストレーナーを選ぶのをお勧めします。フリーランスは自分で集客して食っていくわけですから、サービスの質を高めるのは必須です。自己投資を惜しまず、能力を磨き続けているトレーナーが多いですよ。

まとめ

  • 目的によって受講期間や回数は異なることを前提に考えるべし。
  • リーズナブルな価格でも良いトレーナーは存在する。
  • SNS顔出し&フリーランスは有力候補。

僕の初めてのパーソナルトレーニング指導は、大学生の時で1回3,000円でやってました。社員時代で5,000円、フリーランスデビュー時は6,000円、現在は8,000円(全て60分計算)と働く場所や指導スキルによって価格が変わっていってます。現在の市場平均は地価の高いところで10,000円、安いところで5,000〜6,000円っていうイメージですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました