「脱・ダイエット塾」を読むべき人が分かる記事

ダイエット

ダイエットやボディメイクの指導をしてると、30代~40代の女性が多いんですけど「それ、もっと早く(20代の時に〜)知りたかったです!」ってよく言われるんです。

運動にしろ食事にしろ「本気で(本質的なこと)学び始めるのが少し遅かったかなぁ〜。もっと早く始めておけば」って思っている人が、わりと多いということです。

それで先日、こんなツイートをしました。(下の添付 ちょっと疑問に から見てください)

高校や大学に合格するために勉強を学ぶ塾や家庭教師がある。そして体操教室があり、スイミングスクールやダンス教室もある。

おかしい!見た目を良くするための塾や教室がない!

高校や大学の時から立ち方などの姿勢やダイエットの本質を学ぶ場所がない!

こんなこと書くと「ダイエット?そんなの教えてもらわなくても、分かりそうじゃないですか?」っていう意見も多いと思うんですよ。

でもね、これが落とし穴。見た目(スタイルとか体型とか)って気にする人、めちゃくちゃ多くないですか?実際、若い時から多くの人がダイエットをする。

そして無知なまま始めてしまうわけだから「栄養失調」や「拒食症」、「リバウンド体質」などの悪循環へ突入してしまう。

これって極端かもしれないけど、「大学受験に合格する・しない」「就活で内定もらえる・もらえない」
それよりも重大な問題だと思うんですよね。

「脱・ダイエット塾」を読むメリット(3つあります)

上に書いたことに関して、「共感する!」「興味ある!」「実際にダイエットで悩みがある!」と思った方は読む価値があると思います。

『脱・ダイエット塾』を読むメリットは大きく分けて3つあります。

  1. ダイエットとリバウンドを繰り返す根源を理解できる
  2. リバウンドしない考え方と行動が身につく(パターン化)
  3. 無駄に悩む時間がなくなる(節約にも!)ので人生が楽になる

メリット1「ダイエットとリバウンドを繰り返す根源を理解できる」

ダイエットを頑張って体重が減ったけど、2〜3ヶ月後にはリバウンド。しかもそれを3回も4回も繰り返して「自分が嫌になって、自信を失くして迷走」みたいなことは、ありませんか?

このブログでは、その根源となるものを理解して解決できるよう説明します。

ダイエットとリバウンドの負の連鎖から脱出しましょう。

メリット2「リバウンドしない考え方と行動が身につく(パターン化)」

リバウンドしないために必要なのは「我慢」や「努力」という辛いイメージのものではなく「考え方」や「行動」の習慣化(ルーティン化)です。

特に自分の習慣に合うように自分なりのルーティン(自分軸)を作っていくことが大事です。

2019年春に引退した元プロ野球選手のイチローさんは打席に入る前に様々なルーティンを行なっていたことで有名ですが、食事も朝昼兼用のカレー(ここ数年は違ったようですが)、試合前はおにぎりと決まっており、試合前のウォーミングアップも毎日同じことをやっていたようです。

何年も結果を出し続けるにはパターン化されていることが重要になるということです。

ダイエットにおいても「これをやっておけば、ほぼ大丈夫」というのを身につけておくことが大切です。それは一生使える知識や技術となります。

メリット3「無駄に悩む時間がなくなる(節約にも!)ので人生が楽になる」

ダイエットの悩みが減ると、かなり人生が楽になります。

「頭の中の半分ぐらいがダイエットのことになってしまっている!」そんな方はいませんか?

脱・ダイエットの思考で、少しでも楽になる考え方や行動パターンのヒントを書いていきますので、参考にしていただければと思います。

またコストパフォーマンスの高いダイエット手段も、ときどき発信していく予定なので、無駄なお金も使わなくなるでしょう。余ったお金でオシャレして旅行でも行きましょう。

「脱・ダイエット」って何なのさ?

ここまで読んで興味を持ったいただけた方は、続きも読んでみてください。『脱・ダイエット』を具体的にイメージできるかと思います。

僕とダイエット指導に来られたお客様(Aさん)の話


Aさん「自己流でダイエットしてるんですけど、痩せたりリバウンドしたりの繰り返しで…指導実績がある方に教わって、ちゃんと学んで実践してみたいなと思いました。」

僕「そうなんですね。ありがとうございます。具体的に話してもらえますか?」

Aさん「偏ったもの食べたり、減らしたり、最近では糖質制限を試してご飯(お米)ほとんど食べてないです。」

僕「ご飯ほとんど食べないんですね。やってみてどうでしたか?」

Aさん「始めは体重も落ちたんですけど、落ちにくくなって、これ以上食べるものも減らせないし迷ってます。」

僕「自分で考えながら取り組むことは意識が高くて素晴らしいと思います。ただ食べ物を減らすことに頼ると、落ちなくなった時にこれ以上することがなくなるので悩んじゃうんですよね。そういう方、多いですよ」

Aさん「そうなんです。だからどうしようかと迷っています。運動も一緒にやっていこうと思ってパーソナルトレーニングも受けながら食事も教えてもらいたいです。」

僕「運動も大切ですからね。とりあえずは太りにくい体質づくりのためのエクササイズをしましょう。あと次回お会いするまでの間、一度好きなもの食べてきてください。ご飯も大丈夫です。」

Aさん「えっ!いいんですか!もっと食事きっちり管理されると思ってました。実は今日は怒られるんじゃないかってビクビクしてたんです。」


おせっかいかもしれないけどね、ほんの些細なことを変えるだけで人生の悩みが1つ減る。そう思うと、どうしてもサポートしたいなと思うわけでね。

ちなみにですが、この方は1年ほどパーソナルトレーニングとコンサルを受講されて無事にダイエットから卒業しました。今は、わりと甘いものもお米も食べてるみたいです。

脱・ダイエットですね(これは一例です)

書いてる人(指導歴15年です)

初めまして、もーりー(このメディア運営してる人)です。

普段は大阪と神戸を中心に契約ジムや出張(自宅や企業など)にて運動指導やダイエットコンサルをしています。プロフィール詳細はこちら

大学で運動生理学や身体解剖学、スポーツ栄養学などを学び、フィットネスクラブの仕事ではパーソナルトレーニングやグループレッスン(筋トレ、ストレッチ、ボクササイズ、水泳、エアロビクス)など様々なことを経験させてもらいました。

ジムで働いているとダイエット希望の方は多くて「マンツーマンダイエットプログラム」を担当していたこともあり、入社2年目には社内で売上No.1になったことがあります。それから現在のフリーランス活動に至るまで運動やダイエットの指導歴は約15年です。

また普段の食生活では、お米を1日2合(お茶碗4杯程度)食べながら、BMI20〜21ぐらい(標準より少し痩せ気味)かつ体脂肪率12%前後でコントロールできています。

【おまけ】健康に投資する時代は加速します

極端かもしれませんが、僕は少し危機を感じながら生きています。

「食べない動かない」はますます弱くなり「食べる動く」はますます強くなる

健康面でも格差社会が起こるというか、健康へ投資する人が生きやすい時代っていうのがますます加速するというか…

社会が守ってくれる時代から自分で自分を守る時代へ

昨年の夏、老後資金2000万円足りない問題のニュースがありました。冷静に考えれば、まぁそうでしょう。以前から年金システムの崩壊で特に今の40代以下の世代は年金に頼れないと想像できます

僕たちやもっと若い世代だと70歳や75歳とかまで働くことになる可能性が高いですから、働ける頭と身体を作っておき、イキイキとした身体で長く活躍できることが、今後の社会を生きやすくするのでは?と考えています。

AI時代に突入、人の生きがいは身体を動かすことへ移行するかも?

これはまだまだ未知な部分ですが、確実に人々の生活スタイルがAI(人工知能)により大幅に変わります。というか、変わってきています。

スーパーのレジから人がいなくなりますし、最新の記事では野球のロボット審判を米国で導入というのも見かけました。

ロボット審判、ついに米独立リーグで導入開始 - MLB : 日刊スポーツ
10日、米独立リーグでアメリカのプロ野球史上初めてストライクとボールを判定するロボット審判が導入された。この試合で主審はiPhoneと接続されたイヤホンを装着… - 日刊スポーツ新聞社のニュースサイト、ニッカンスポーツ・コム(nikkansports.com)

AIの方が賢こくなると、人間の頭を使う方向性が変わってくるはずなんですよ。仕事や社会の効率化はAIがやってくれますんで、人と人との触れ合いというかレジャー的なものを楽しむための身体とコミュニケーション力を高めておくと良さそうかなってね。

「健康になること」で言うと、スポーツジムは最強にコスパいいと思います。今後は月会費が低価格なジムも増えていきそうで、ますます利用しやすくなるでしょう。

特に一人飲みとかで毎週3000円(月に12000円)以上使っていたらジムの方が安いし健康的ですね。(僕の友人にもジム行き始めてそっちの方がいいと言って人生変えてますね)

パーソナルトレーニングも短期間30万円のものもありますが、僕の知っている範囲でも品質は同等以上で且つ月額2万~3万円で受けられてるところもたくさんあります。最。近はオンライン指導も増えつつありますね

健康(己の身体)に投資です。ダイエットも「健康」が優先でしょう。

まとめ

最後にこのブログの3つのメリットをおさらいしておきます。

 1 ダイエットとリバウンドを繰り返す根源を理解できる 
 2 リバウンドしない考え方と行動が身につく(パターン化) 
 3 無駄に悩む時間がなくなる(節約にも!)ので人生が楽になる

『脱・ダイエット!』ダイエットの悩みから抜け出しましょう。

それではまた。

コメント

タイトルとURLをコピーしました